こんにちは。沖縄県の北谷町で整体師をしている比嘉です。
この記事では、慢性と急性の腰痛の違いに焦点を当て、一般的に言われている原因、症状、アプローチ法の観点から徹底解説していきます。
「慢性と急性腰痛の違いは?」
「慢性と急性腰痛の原因は?」
「慢性と急性腰痛のアプローチ方法は?」
腰痛は多くの人が経験する一般的な症状ですが、その性質は「急性」と「慢性」で大きく異なります。
急性腰痛は突然の怪我や過度の負荷が原因で発症することが多い一方、慢性腰痛は長期にわたる生活習慣や体の変化から生じることが一般的です。
今回は、慢性と急性の腰痛の違いに焦点を当て、一般的に言われている原因、症状、アプローチ法の観点から徹底解説していきます。
1. 急性腰痛と慢性腰痛の定義と特徴
以下では、急性と慢性腰痛の定義と特徴について解説します。
急性腰痛
定義: 数日から数週間程度の短期間で現れる腰痛。通常、明確な外傷や過度の運動、急激な動作が引き金となります。
特徴: 痛みは突然発症し、局所的な炎症や筋肉・靭帯の損傷が原因となることが多い。安静や一時的な治療で改善するケースがほとんどです。急性腰痛の1つとして、ぎっくり腰による激痛があります。
慢性腰痛
定義: 痛みが3か月以上継続する場合を指し、急性の痛みが長引いたもの、または初めから慢性的な要因によって生じたものです。
特徴: 持続的な鈍痛や断続的な鋭い痛みがあり、生活の質に影響を与えることが少なくありません。原因は複合的で、筋力低下、姿勢の悪さ、ストレスなどが絡んでいます。
慢性腰痛の原因については、詳しく以下の記事で解説しています。

2. 急性腰痛と慢性腰痛の原因の違い
以下では、急性と慢性腰痛の原因の違いについて記します。
急性腰痛の原因
外傷や急激な負荷: 重いものを持ち上げた、急に体をひねったなど、一瞬の動作ミスによる筋肉や靭帯の損傷。
転倒や事故: 外部からの強い衝撃が腰部に直接ダメージを与える場合。
慢性腰痛の原因
生活習慣: 長時間のデスクワークや悪い姿勢、運動不足が積み重なり、腰部に負担がかかる。
加齢による変化: 椎間板の変性や関節の摩耗など、年齢とともに生じる身体の自然な変化。
心理的要因: ストレスや不安が慢性的な筋肉の緊張を引き起こし、痛みを悪化させることも。
3. 急性腰痛と慢性腰痛の症状の違い
以下では、急性と慢性腰痛の症状の違いについて述べます。
急性腰痛
急激な発症: 痛みが突然始まり、動作時に強くなる。
局所的な痛み: 腰部の一部に集中した痛みで、放散痛はあまり見られないことが多い。
炎症や腫れ: 傷害部位の炎症反応により、腫れや熱感が伴う場合もある。
慢性腰痛
持続的な痛み: 痛みが長期にわたって続き、日常生活に影響を及ぼす。
間欠的な鋭い痛み: 基本的には鈍い痛みが主体だが、動作や特定の姿勢で鋭い痛みが現れることも。
心理的影響: 持続する痛みがストレスや不安感を増幅し、悪循環に陥る可能性がある。
※間欠的とは、一定の期間をおいて症状がでたり治まったりすること。
4. 急性と慢性腰痛のアプローチ法と対策の違い
以下では、急性と慢性腰痛の治療法と対策の違いについて解説します。
急性腰痛のアプローチ法
安静と冷却: 初期の炎症を抑えるため、無理な動きを避け、患部を冷やす。
鎮痛剤の使用: 一時的な痛みの軽減を目指して、市販の鎮痛剤を活用。
早期の診断: 症状が数日で改善しない場合は、医師による診断が重要。
慢性腰痛のアプローチ法
生活習慣の改善: 姿勢の見直し、定期的なストレッチやエクササイズが基本。
リハビリテーション: 理学療法士の指導のもと、筋力強化や柔軟性の向上を図る。
心理的アプローチ: ストレス管理やカウンセリング、マインドフルネスなど、心身のバランスを整える方法も有効。
医療的介入: 症状が激しい場合は、内服薬、注射療法、場合によっては手術も検討されることがあります。
上述はしていませんが、当院でも腰痛で悩んで来院するお客様が多いです。
慢性腰痛で悩んでいるお客様の多くは、施術後に腰痛が軽減して喜んでくれます。
もしも、あなたが慢性的な腰痛で悩んでいるのであれば、整体院で施術を受けるというのも選択肢の1つだと思います。
5. 予防と日常のケア
適度な運動: 定期的なウォーキングやストレッチ、筋力トレーニングで体を強化。
正しい姿勢の維持: 長時間の座り作業や立ち仕事の際は、意識して正しい姿勢を保つ。
休息とリラクゼーション: 適切な休息を取り、ストレスをため込まない工夫をする。
自己管理: 痛みが再発しやすい場合は、早期の対策と定期的なケアが重要です。
まとめ:急性腰痛と慢性腰痛の違いと治療方法について
急性腰痛は突然の怪我や急激な負荷が原因で一時的な痛みを引き起こします。
それに対し、慢性腰痛は生活習慣や加齢、心理的要因など複合的な原因で長期間にわたる痛みとなります。
それぞれの性質に応じたアプローチ法と予防策を講じることで、痛みを軽減し、快適な生活を送ることが可能です。
もし症状が改善しない場合は、早めに専門医に相談し、自分に合った対策を見つけましょう。