中医学

疲れやすい…それ、気血バランスの乱れかも?整体師が教える中医学セルフケア

こんにちは。沖縄県の北谷町で整体師をしている比嘉です。

この記事では、整体師の視点から、氣血のバランスが なぜ重要なのか誰でもできるセルフケア法について詳しく述べます。

この記事は、このような方に向けて書いています

「最近、何となく疲れていて元気がでないと感じがする」

「年齢とともに不調が増えてきたと感じる30~60代の男女」

「中医学の氣血について知りたい」

あなたは、日々の仕事や家事に追われて心身の疲れを感じていませんか?

  • なんだか疲れが取れない
  • 気力が湧かない
  • 体が重だるい

そんな症状を感じていませんか?

中医学では、こうした不調を「氣血のバランスの乱れ」と捉えます。


今回は、整体師の視点から氣血のバランスが なぜ重要なのか誰でもできるセルフケア法についてわかりやすくご紹介します。

中医学でいう「氣」と「血」とは?

まず、「氣」と「血」について簡単に説明します。

  • 氣(き)
    体を動かし、温め、守るためのエネルギー。
    目には見えませんが、体内をめぐる力のことです。

  • 血(けつ)
    体を潤し、栄養を運ぶ役割を持つ、血液や体液の総称。
    西洋医学の「血液」に近いですが、もっと広い意味を含みます。

つまり、氣が足りないと元気が出ず、血が不足すると体が乾いたり、栄養が行き届かなくなったりするというイメージです。


そして、氣と血は互いに支え合う関係にあります。

正直、中医学における血の概念をブログで説明すのは難しいです。

そのため、血とは身体に栄養を届け、身体(目、肌、爪、髪など)を潤し、心身を落ち着かせる物質と理解していただければと思います。

気血バランスが崩れるとどうなる?

氣と血のバランスが崩れると、体や心にさまざまな不調が現れます。


以下では、氣と血のバランスが崩れると、どうなるか具体的に解説します。

  • 氣が不足(氣虚):
     → 疲れやすい、やる気が出ない、風邪を引きやすい

  • 氣の流れが滞る(氣滞):
     → イライラ、胸がつかえる、頭痛

  • 血が不足(血虚):
     → ふらつき、肌の乾燥、目の疲れ

  • 血の流れが滞る(瘀血):
     → 冷え、肩こり、生理痛

特に働き盛りの30~60代は、忙しさやストレスで「氣滞」や「血の不足」が起こりやすい傾向にあります。


放っておくと、慢性的な疲労感や自律神経の乱れにもつながる可能性があります。

整体でアプローチできる「気血」の調整

整体の施術では、氣血のバランスを整えることを重視しています。

たとえば、当院「ほのぼの堂~氣功整体~」では、

  • 氣功を取り入れた施術で、氣の巡りを整える

  • 筋肉や経絡(氣血の通り道)にアプローチして、滞りを解消する

  • 自律神経を整え、心身のバランスをサポートする

といった方法で、心と体の巡りを改善していきます。

施術後は、「体がポカポカしてきた」「呼吸が深くなった」「頭がスッキリした」という感想を持つお客様が多いです。


氣血がスムーズに巡ることは、体が本来持っている自己回復力が高まるということです。

今日からできる!気血バランスを整えるセルフケア

氣血のバランスは、日々のちょっとした意識で整えることも可能です。
ここでは簡単なセルフケアを紹介します。

1. 「足三里(あしさんり)」のツボ押し

足三里は、胃腸を整え、氣血を補うツボです。

  • 膝のお皿の下、指4本分下がったあたり(すねの外側寄り)にあります。

  • 親指でゆっくり3~5秒押して、3回ほど繰り返しましょう。

  • 朝やお風呂上がりなど、血流が良いタイミングがおすすめ!

足三里の場所足三里の場所

 

足三里については、以下の記事で詳しく解説しています。

胃腸の疲れに効果的な足三里のアイキャッチ
「胃腸の疲れ」に効くツボ【足三里】とは?整体師が教えるセルフケアと東洋医学的アプローチこんにちは。沖縄県の北谷町で整体師をしている比嘉です。 この記事では、胃腸の疲れを癒す足三里の効果について解説します。 ...

2. 深呼吸で気の流れを整える

デスクワークやスマホに集中しすぎると、呼吸が浅くなりがちです。

  • 1日の中で意識的に「鼻から大きく吸って、口からゆっくり吐く」を5回繰り返しましょう。

  • 胸やお腹がしっかり動く深い呼吸を意識するだけでも、氣の巡りが改善します。

3. 食生活に「補氣」「補血」食材を取り入れる

食べ物も氣血を養う大切な要素です。

  • 【補氣】山芋、米、豆腐、鶏肉など

  • 【補血】ほうれん草、レバー、黒ごま、なつめなど

あなたは、忙しい時期にコンビニ弁当が続くときはありませんか?

そういう食生活が続くと、氣血のバランスが崩れると考えられます。

忙しいときだからこそ、意識して上記の食材を取り入れることが大切だと思います。

まとめ:気血バランスは「頑張りすぎない体作り」のカギ

現代人は「頑張りすぎ」が美徳とされることが多いです。


しかし、実は氣血を消耗する最大の原因は「無理をすること」です。

  • 疲れたら休む

  • 心がモヤモヤしたら深呼吸する

  • 体にいい食べ物を取り入れる

  • そして、整体などプロの手も借りる

こうした小さな積み重ねが、未来の健康を作っていきます。

ほのぼの堂~氣功整体~へのご案内

あなたは、以下のことで悩んでいませんか?

  • なんとなく調子が悪いな
  • ストレスが溜まって抜けない

もし、あなたが悩んでいるなら、ぜひ一度、ほのぼの堂~氣功整体~へご相談ください。

あなた本来の元気を取り戻すお手伝いを、心を込めてさせていただきます。

📅 ご予約はこちらから:

▶ 【ご予約専用ページ
(受付時間:8:00~20:00 / 定休日:火曜日)