こんにちは。沖縄県の北谷町で整体師をしている比嘉です。
この記事では、東洋医学の視点から「冷え性の原因と対策」ついて詳しく述べます。
「慢性的な冷え性で悩んでいる」
「冷え性に効くツボを知りたい」
「三陰交について知りたい」
あなたは、以下のような悩みを抱えていませんか?
- 靴下を重ね履きしても足先が冷たい
- 夏でもエアコンの風に当たると体が冷える
- 手足の冷えがひどくて夜眠れない
30代から60代の女性に多いのが、「冷え性」という慢性的な体の冷えの症状です。
冷えは、ただ手足が冷たいだけではなく、頭痛、肩こり、便秘、不眠、生理痛、さらには更年期の不調など、さまざまな体の不調につながっていくこともあります。
整体院にいらっしゃる方の中でも、「ずっと冷えに悩まされている」「血流を良くしたいけれど、何から始めたらいいかわからない」というご相談はとても多いです。
今回は、東洋医学の視点から「冷え性の原因と対策」について記します。
同時に女性の体にとって重要なツボである「三陰交(さんいんこう)」に注目して、その効果やセルフケアの方法を述べます。
体質だから仕方ないと諦めずに、まずは今日からできることを始めてみませんか?
なぜ女性に冷え性が多いのか?
冷え性は特に30代~60代の女性に多く見られる不調です。
あなたは、
- 手足の先が冷たい
- 布団に入っても足が温まらない
- トイレが近くなる
- 肩こりや生理痛がある
こうしたお悩み、ありませんか?
女性に冷えが多いのは、以下のことが考えられます。
- 男性より筋肉量が少ない
- 熱を作り出しにくい
- ホルモンバランスの変動
- 自律神経の乱れ
現代社会では、冷暖房による体温調節の不自然さ、デスクワークによる血流の悪化、ストレスなども冷えを助長します。
そこで注目したいのが、「三陰交」というツボです。
三陰交(さんいんこう)とは?東洋医学における重要なツボ
三陰交は、足の内くるぶしの上、およそ指4本分(約7〜8cm)のところにあるツボです。

脛(すね)の骨(脛骨)の内側の際をたどると、軽く押すと少し痛みを感じるポイントがあります。
そこが三陰交です。
三陰交が女性の健康に良い理由
三陰交は、「脾(ひ)・肝(かん)・腎(じん)」という3つの経絡(氣の通り道)が交わる場所とされています。
それぞれの経絡は女性の健康や冷え性に深く関係するものばかりです。
だからこそ三陰交は「女性の万能ツボ」とも呼ばれるのです。
三陰交が冷え性に効く理由
以下では、三陰交が冷えに効く理由を解説します。
血行を促進し、手足の冷えを改善
三陰交を刺激することで、脚全体の血流がよくなります。
血流が改善すれば、手足の先まで温かい血液が行き渡り、冷えを根本から改善することができます。
自律神経を整え、体温調整力を高める
現代人の冷え性の大きな原因のひとつは自律神経の乱れです。
三陰交は副交感神経の働きを高め、リラックス状態を作り出す効果があります。
これにより、体が「温まるモード」に入りやすくなります。
女性ホルモンのバランスを整える
東洋医学では、三陰交は生殖器系や子宮、卵巣などと関係が深いツボとされています。
三陰交は、生理痛や更年期障害、不妊など女性特有の悩みにも効果が期待できます。
ホルモンバランスが整えば、体の冷えも自然に改善へと向かうと考えられます。
ご自宅でできる三陰交のセルフケア方法
では、実際に三陰交を自分でケアする方法をご紹介します。
【セルフマッサージ法】
-
足を軽く曲げ、内くるぶしから指4本分上のポイントを見つけます
-
親指または人差し指で、少し痛気持ちいいと感じる強さで3〜5秒押します
-
これを5回程度繰り返します。両足に行いましょう
-
毎晩お風呂上がりや寝る前に行うのがおすすめです
【温灸・温めケア】
市販のお灸やカイロを使って、三陰交を温めるのも非常に効果が期待できます。
生理前や寒い日など、特に冷えが強いときには、温灸でじんわり温めてあげましょう。
■ 三陰交だけでは解決しない場合は?
もちろん、三陰交を押すだけですべての冷え性が解決するわけではありません。
根本的な原因として、
-
骨格の歪み
-
姿勢の悪さ
-
腸内環境の乱れ
-
自律神経の乱れ
-
氣(エネルギー)の滞り
などが関係していることも多いです。
「ほのぼの堂~氣功整体~」では、三陰交を含む全身のツボや経絡を調整しながら、氣功整体によって内臓や神経系のバランスを整えていきます。
表面的な冷えだけでなく、「なぜ冷えているのか?」という根本の部分からアプローチしていくのが、当院の整体の特徴です。
まとめ:冷え性を含む女性の悩みに「三陰交(さんいんこう)」が効果的な理由
冷え性は我慢するものではなく、体の内側から整えることで改善が期待できる症状です。
三陰交のツボは、毎日数分のセルフケアでも効果が感じられることが多く、続けることで体質改善にもつながります。
ただ、慢性的な冷えや、手足だけでなくお腹や腰の冷え、寝つきの悪さ、婦人科系の不調などがある場合は、自己判断せず、プロの施術を受けていただくのが安心です。
あなたの冷えの原因を一緒に探し、整えていきましょう。
ほのぼの堂~氣功整体~へのご案内
あなたは、以下のことで悩んでいませんか?
- 冷え性
- 自律神経の乱れ
もし、あなたが悩んでいるなら、ぜひ一度、ほのぼの堂~氣功整体~へご相談ください。
あなた本来の元気を取り戻すお手伝いを、心を込めてさせていただきます。
📅 ご予約はこちらから:
▶ 【ご予約専用ページ】
(受付時間:8:00~20:00 / 定休日:火曜日)