こんにちは。沖縄県の北谷町で整体師をしている比嘉です。
この記事では、首こりを引き起こす5つの代表的な原因を分かりやすく記します。
同時に、首こりに効果的なストレッチ方法について述べます。
「首こりの原因を知りたい」
「首こりが辛すぎる」
「首凝りを軽減する方法を知りたい」
あなたは以下のような症状に悩んでいませんか?
「首が重だるい…」
「肩こりよりも、最近は首の方がつらい」
「頭痛まで出てきて、集中できない」
実は首こりには、単なる筋肉の疲労だけではなく、日常生活の中に潜む“複数の原因”が関係しています。
本記事では、整体師の視点から首こりを引き起こす5つの代表的な原因を分かりやすく解説します。
同時に、首こりに効果があるストレッチ方法について述べます。
首こりに悩む人が増えている理由
最近、当院にも「首が重い」「肩よりも首がつらい」「頭痛が治らない」という方が多く来院されます。
特に30代〜60代の方に多く見られます。
30代~60代の人の多くは、日々の仕事や家事で忙しく、つい自分の体を後回しにしてしまいがちです。
また、現代はスマホやパソコンを長時間使う生活習慣が当たり前になっています。
スマホやPCを長時間使う生活習慣は、首に想像以上の負担をかけていると思われます。
実際に「首こり」は、単なる筋肉の疲れだけでなく、放っておくと頭痛や自律神経の乱れにもつながる可能性がある重要な症状です。
「首こり」の主な症状と放置するリスク
首こりの症状は多岐にわたります。あなたは以下のような経験がありませんか?
-
首が重く、動かしにくい
-
後頭部やこめかみにかけての頭痛
-
吐き気やめまい
-
集中力の低下、イライラ
-
朝起きたときからすでに首がだるい
これらは単なる「疲れ」ではなく、首の筋肉が硬直し、神経や血流が圧迫されているサインかもしれません。
特に、慢性的な頭痛が続く方は、首まわりの状態が悪化している可能性が高いです。
【本当の原因】首こりが起きる5つの要因
首こりの原因は一つではありません。
以下の5つが複雑に絡み合っているケースが多いです。
以下では、首こりの主な原因について解説します。
① 姿勢の悪化(猫背・巻き肩)
背中が丸まり、頭が前に出た姿勢が続くと、首の後ろ側に常に負担がかかります。
首こりと姿勢の悪化の関係については、以下の記事で詳しく解説しています。

② スマホ・パソコンの使用時間の増加
画面をのぞき込む姿勢は“ストレートネック”を引き起こし、首の湾曲が失われます。
首こりとスマホ・パソコンの関係については、以下の記事で詳しく記しています。

③ 運動不足
筋肉量が減ると、首や肩の筋肉が疲れやすくなり、血流も悪化します。
首こりと運動不足の関係については、過去記事で解説しています。

④ ストレスによる筋緊張
精神的なストレスは無意識に首や肩の筋肉を硬くしてしまいます。
⑤ 呼吸が浅くなる習慣
呼吸が浅いと、首や肩周りの筋肉で補おうとし、結果的にこりやすくなります。
呼吸が浅くなる習慣については、以下の記事で詳しく述べています。

現代人特有の“スマホ首”と“巻き肩”
当院では、首こりに悩むほとんどの方に共通して見られるのが「スマホ首」と「巻き肩」です。
スマホを見る時間が1日2〜3時間を超えると、頭の重さ(約5kg〜6kg)が何倍にもなって首にのしかかります。

これにより、筋肉だけでなく神経や血管まで圧迫されることがあるのです。
さらに、肩が内側に巻き込まれる「巻き肩」は、胸の筋肉が縮こまり、首や肩の動きを制限してしまいます。
こうした姿勢の乱れは、“神経の滞り”を引き起こし、頭痛やめまいにつながるケースもあります。
整体師が教える首こりセルフチェック法
以下の3つのチェックポイントで、あなたの首の状態を確認してみてください。
-
上を向いたとき、首の後ろがつまる感じがする
-
両肩を後ろに引きにくい
-
後頭部を押すと痛みや重さを感じる
1つでも当てはまれば、首の筋肉が固まり、神経や血流の流れが滞っている可能性があります。
早めの対処が大切です。
今すぐできる首こり対策&予防法
以下では、首凝り対策と予防方法について記します。
■1分でできる首ストレッチ
-
背筋を伸ばし、深呼吸
-
頭を右に倒して、左の首筋を伸ばす(10秒)
-
左も同様に行う
-
ゆっくり円を描くように首を回す(前→横→後→横)

■姿勢を見直す
デスクワークやスマホ使用時には、画面の高さを目の高さに調整し、背筋を伸ばすことを意識しましょう。
■整体で“神経の流れ”を整える
当院では、首こりを軽減するだけでなく、圧迫されていた神経の通りをスムーズにする施術を行っています。
これにより、頭痛や吐き気といった二次的な不調が改善されたという口コミも多くいただいております。
まとめ:根本改善のために知っておくべきこと
首こりは一時的なものではなく、生活習慣や姿勢の乱れ、そして神経の滞りによって引き起こされる“体からのSOS”です。
放置してしまうと、慢性化し、頭痛や自律神経の乱れに発展することもあります。
だからこそ大切なのは、今ある不調にしっかり向き合うこと。
そして、自分でできることに加えて、専門家の手を借りて“根本から整える”ことが、真の解決につながります。
ご予約・ご相談はお気軽に|ほのぼの堂~氣功整体~
もしあなたが、「いつも首がつらい」「頭痛薬が手放せない」「病院に行っても異常がないと言われた」などのお悩みをお持ちなら、一度ご相談ください。
あなたの体に合ったアプローチで、本来の快適な毎日を取り戻すお手伝いをいたします。
カウンセリングから施術まで一人ひとりに寄り添い、心と体のバランスを整えるサポートをしています。
「はじめての整体でちょっと不安…」という方も、どうぞご安心ください。
丁寧なカウンセリングとアットホームな雰囲気で、リラックスして施術を受けていただけます。
📅 ご予約はこちらから:
▶ 【ご予約専用ページ】
(受付時間:8:00~20:00 / 定休日:火曜日)
心と体が“ほのぼの”する時間を、ぜひ体感してみてください。