こんにちは。沖縄県の北谷町で整体師をしている比嘉です。
この記事では、胃腸の不調や冷え、不眠を和らげるセルフケアのツボについて解説します。
「胃腸の不調に効くツボを知りたい」
「冷え性を改善するツボを知りたい」
「自律神経を整えるツボを知りたい」
あなたは、以下のような症状に悩んでいませんか?
- 胃腸が疲れている気がする
- 手足が冷えて眠れない…
現代人の多くは、ストレスや生活習慣の乱れから自律神経が乱れ、内臓の働きが低下しがちです。
今回は、整体師の視点から 胃腸の不調や冷え、不眠を和らげるセルフケアのツボ をご紹介します。
ご自宅で簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね。
胃腸の疲れに効果的なツボである足三里(あしさんり)
足三里は、胃腸の疲れ・免疫力アップに効果的!
足三里の場所
膝のお皿の外側、そこから指4本分下がった位置。スネの少し外側のくぼみにあります。

足三里の押し方
親指で気持ち良いと感じる程度に、5秒ほどゆっくり押して離します。
これを 左右5回ずつ 行いましょう。
足三里の効果
-
胃腸の働きを活発にする
-
免疫力を高める
-
足のむくみ改善
胃腸が疲れると出る症状
胃腸が疲れると働きが悪くなります。胃腸の働きが悪くなると以下のような症状がでます。
- 栄養不足やエネルギー不足:胃腸の調子が悪いと食べたものが、うまく消化吸収できません。消化吸収が、うまくできないと体がだるい・疲れやすい・免疫力が低下する などが起こります。
- 便秘や下痢:腸の動きが悪くなると、便秘や下痢、お腹の張り、ガスが溜まりやすくなることがあります。
- 肌荒れや吹き出物:腸内環境が悪くなると、体内に老廃物が溜まりやすくなります。体内に老廃物が溜まりやすくなると、肌荒れ、ニキビ、吹き出物 といったトラブルが出やすくなります。
- 冷えやむくみ:消化が悪いと、血流も悪くなりがちになります。血流が悪くなると、手足が冷える、むくみやすくなることがあります。
- メンタルの不調(イライラや不安感):腸は幸せホルモン「セロトニン」の約90%を作っている場所です。つまり、腸が不調になるとセロトニンの分泌が低減するということです。セロトニンの分泌が減るとイライラ・不安・うつっぽさ を感じやすくなることも。
- 自律神経の乱れ:腸は「第二の脳」と言われるほど、自律神経と深く関わっています。胃腸の調子が悪いと、ストレスを感じやすくなったり、眠れなくなることも。
自律神経と胃腸の関係については、過去記事で紹介しています。

胃腸が疲れるとでる症状をみると、心も体も辛そうですよね?
そのため、足三里を刺激して、日ごろから心身のケアをするのはお勧めです。
足三里につては、以下の記事で詳しく述べています。

冷えやホルモンバランス調整には三陰交(さんいんこう)
冷え・ホルモンバランス調整におすすめ!
三陰交の場所
内くるぶしの中心から指4本分上の、骨の際。押すとズーンと響く場所があります。

三陰交の押し方
親指で優しく5秒押して離す。左右5回ずつ 行います。
三陰交の効果
-
冷え性改善
-
ホルモンバランスを整える
-
むくみ・生理痛緩和
三陰交は、血流を促して体を温める効果があります。
三陰交は、内臓も温めてくれます。
内臓が温まると足三里で説明した症状(便秘や下痢、冷えやむくみ、メンタルの不調、自律神経の乱れなど)に効果が期待できます。
三陰交については、以下の記事で詳しく解説しています。

疲労回復や自律神経を整えてくれる湧泉(ゆうせん)
湧泉は疲労回復・自律神経を整えるツボ
湧泉の場所
湧泉は場所の説明が難しいので、以下に箇条書きにしますね。
①足の指を曲げる
②足の指を曲げたときに一番へこむ個所を探す(だいたいイラストの赤丸の部分)
③土ふまずよりもやや つま先側にあります。

湧泉の押し方
手の親指でしっかり押し込み、ぐーっと5秒押して離す。これを左右5回ずつ。
湧泉の効果
-
自律神経を整える
-
疲労回復
-
眠りが深くなる
湧泉については、以下の記事で詳しく記しています。

まとめ:ツボ押しで心と体をリセット!
ツボ押しは、簡単にできるセルフケアですが、続けることで体質改善につながります。
「胃腸の不調」や「冷え」、「不眠」でお悩みの方は、ぜひ日常に取り入れてみてください。
ほのぼの堂~氣功整体~へのご案内
当院「ほのぼの堂~氣功整体~」では、経穴(ツボ)や経絡を氣功整体で、自律神経の調整や内臓の働きを活発にする施術を行っています。
お気軽にご相談ください。
当院独自の氣功整体で、心身ともにリラックスして、ぐっすり眠れる毎日をサポートします。
📅 ご予約はこちらから:
▶ 【ご予約専用ページ】
(受付時間:8:00~20:00 / 定休日:火曜日)